最近、長時間パソコンを使うことが多く常に肩や首がガチガチの状態でしたので、ノートPCスタンド「Spinido® ノートPCスタンド」を試してみることにしました!
パソコン画面を目線と同じ高さにすることで、長時間の作業でも疲れにくくなるのだとか。
Amazonのレビューを見てみると、かなり人気みたい。早速、実際に使ってみたいと思います!
ノートPCスタンド「Spinido」開封の儀
猫背対策になるらしい
箱の側面にはこんなイラストが。ノートパソコン使ってるとこんな風に猫背になっちゃうんですよね。
開けてみると、無駄な緩衝材はなくシンプルに梱包されていました。
アルミ素材で頑丈&高級感あり
こちらがSpinido全体。アルミ素材で頑丈かつなんだか高級感があります。
パソコンの熱対策にも!
中央にはパソコンの熱を逃がす穴も空いています。(追記: その後、少しデザインが変更されたようです)
パソコンを載せる場所には滑り止めがついていて本体が少し浮くので、こちらからも熱を逃がすことができます。
後ろにコードを通すこともでき、デスクがスッキリしそう。
Spinidoに13インチのノートPCを載せてみた
15インチくらいまでが最適
早速パソコンを載せてみました。写真は13インチのノートPC(DELLのXPS 13。Mac book Air 13.3インチより若干小さめ)ですが、サイズ感バッチリ。
15インチでも問題なく使えましたが、それ以上だとちょっと厳しいかも。
タイピングしやすいように傾斜もついていますが、タイピング時に本体が微妙に揺れるので、外付けのキーボードがあった方がより快適に使えそうです。
私はこちらの、安価で評判も良さそうなキーボードも購入しました。
PCスタンドの高さは約7cm
スタンドの一番低い部分は、デスクからだいたい7㎝ちょっとくらい。
ノートPCの厚みをプラスすると、タイピング部分はもう少し上になります。
書類などを下にしまうこともできるので、スペースを有効活用することもできます。
高さがあるので、コーヒーをこぼしてデータがぶっ飛ぶ心配もなさそうですね。
デュアル(マルチ)ディスプレイも快適に
(↑この写真を撮るために、1時間くらい全力でデスク周りを片づけました)
デュアル(マルチ)ディスプレイにするときもメイン画面と高さがそろって見やすくなり、画面間のマウス移動もスムーズになりました。
ノートPCスタンド「Spinido」まとめ
もうちょっと安いPCスタンドにしようか迷いましたが、いざ使ってみると「久々にいい買い物したなぁ~」といった感じでした。
まだ使用し始めて1週間ほどですが、肩や首のこりがだいぶ楽になりましたよ。
姿勢の矯正や、作業効率アップにもおすすめです。