最短で合格!消防設備士乙6の勉強法・おすすめ参考書&問題集

消防設備士乙6の参考書と問題集

これから消防設備士乙種第6類を受験予定の方向けに、

  • 消防設備士乙6の試験概要
  • おすすめの参考書・問題集
  • 独学での勉強方法

などをまとめてみました。

消防設備士乙6の試験概要

消防設備士試験

消防設備士乙6では、主に消火器について出題されます。消防設備士試験の中でも比較的合格率が高く(40%程度)、一番最初に受験する人も多い印象です。

私も現在は消防設備士乙4第1種・第2種消防設備点検資格者の資格を保有していますが、こちらの乙6を一番最初に受験しました。

出題内容

消防設備士乙6試験では、筆記試験(全5問)と実技試験(全30問)があります。

筆記試験はマークシート方式。4つの選択肢から正解を選びます。

実技試験は、写真や図面などによる記述式。実技試験という試験名ですが、全てペーパーテストです。記述式ではありますが、字数は多くないため独学で十分対応可能です。

合格率・難易度

消防設備士乙6の合格率は例年40%程度を推移していて、消防設備士試験の他類よりも比較的合格率が高いです。

出題内容も毎回パターン化されていますので、出題傾向をおさえて効率的に勉強していけば、知識ゼロからでも合格が十分に可能です。

参考までに、私が乙6の後に受験した乙4は合格率30%前後で内容もかなりハードでした。

消防設備士乙6 独学での勉強方法

参考書と問題集

勉強時間の目安

仕事をしながら1日何時間も勉強時間を確保するのは難しいかと思います。そこで私はスキマ時間を有効活用して、試験3か月ほど前から勉強を開始しました。

試験3か月前~1か月前

昼休みなどに1日15分間だけ集中して勉強しました。たった15分間ではありますが、3か月間で22時間半の勉強時間を確保することができました。

試験1か月前~試験前日

平日2時間、土日3時間程度勉強しました。

3か月間の勉強時間を合計すると、約90時間勉強したことになります。元々ド文系だった私ですが、この勉強時間でなんとか合格することができました。

関連 働きながら勉強を習慣化する方法10選

複数科目を並行して勉強する

最初に気合いを入れて苦手な分野ばかりに集中してしまうとキリがないですし、難しくてやる気が失せてしまうかと思います。

参考書を1ページ目から順に勉強していくのではなく、複数科目を同時並行で勉強していくことをおすすめします。

ちなみに私は、

  • 機械に関する基礎知識
  • 消防関係法令
  • その他

の3つに分けて同時に学習を進めていきました。

カラー写真も確認しておくと安心!

ほとんどの参考書や問題集は、写真が白黒かと思います。一方、消防設備士乙6の実技試験の写真はオールカラー。

私の場合は実技試験(鑑別)で、いきなりホーン部分が水色の消火器が出てきて焦りました。

実技試験で慌てないためにも、テキスト類の他にパンフレットなどで様々な型式の消火器のカラー写真をチェックしておくと役に立ちます。

通信講座について

消防設備士試験の通信講座などがいくつかあるようですが、乙6試験に関しては通信講座は全く不要であると思います。

消防設備士乙6で添削が必要なほどの長文を書く問題はありませんし、何より問題を解いてから添削が返ってくるまでの間に頭から抜けてしまいます。

調べてみたところ、消防設備士試験の通信講座は怪しげで高額なところも多かったので、もし受講される場合は運営会社の詳細や評判などを調べてからの方がよさそうです。

消防設備士乙6のおすすめ参考書・問題集

参考書&問題集選びは、試験合格の重要なカギとなります。

私が使用したおすすめ参考書&問題集はこちら!

参考書『わかりやすい! 第6類消防設備士試験』

図解が豊富でゴロ合わせが多数載っているので、暗記モノが苦手な方には特におすすめです。

どのような問題がどのくらいの頻度で出題されているかということも詳しく説明されており、時間のロスを最小限に抑えて効率的に学習を進めることができます。

著者名にちなんで『工藤本』と呼ばれ、業界では神のごとく崇められています。

問題集『本試験によく出る! 第6類消防設備士問題集』

こちらも同じく『工藤本』シリーズです。類似した問題が実技試験に複数出題されたので、揃えておいてよかったです。

その後消防設備士乙4試験のときにも工藤本シリーズにお世話になったのですが、そのときは実技試験に全く同じ問題が複数出題されていました。

消防設備士乙6の試験当日について

試験時間は1時間45分ですが、慌てずに解いても1時間以上時間が余りました。他の受験者も、時間内に解き終わって途中退室する方が多かったです。

消防設備士乙6は『考えて解く問題』は少なく『知識を試す問題』がほとんどですので、知っていれば瞬殺ですし、知らなければいくら考えたところでできないかと思います。

時間は十分にあったので、慌てず焦らず、ケアレスミスで失点しないよう気をつけました。

ただ実技試験に関しては部分点ももらえるので、完答できなかったとしても何かしら書いておくことをおすすめします。

消防設備士乙6の試験後について

合格通知は写真を撮っておくと便利

消防設備士乙種第6類試験の合格通知書

合格通知には、各科目ごとに正答率も載っています。

ちなみにこちらの正答率が書かれたハガキは申請時に返送する必要があり手元に残りませんので、他類を受験するときの振り返りのために写真を撮っておくと便利です。

合格後は免状の申請を

試験結果のハガキに免状の申請方法が書いてありますので、それにしたがって忘れないように早めに申請することをおすすめします。

すぐに申請したところ、およそ1か月弱で消防設備士免状が書留郵便で届きました。免状は実務にあたる際に携帯が必要ですので、カードケースなどを用意しておくと便利ですよ。

さいごに

以上、消防設備士乙6についてまとめてみました。

この他に働きながら勉強を習慣化する方法消防設備点検資格者講習の受講記の記事もありますのでぜひご覧ください。

皆さまの合格をお祈りしております!

タイトルとURLをコピーしました